フランス騎兵の敬礼

nagunaguさんの『ナポレオンに立ち向かうロシア』紹介記事のコメントNo.12の中で
”「サーベルを下ろして(den Säbel senkend)」っていうのは、当時の戦陣での儀礼なんですかね。”
と書かれていたので、フランス軍について調べてみた。
(プロシア軍については調べるのが難しい事、儀礼の慣習は余り変わらないと思うので)

1.結論
  上官の下に騎兵が出頭して敬礼をする際にサーベルを持っている場合は
  武器(筆者補足1. 切先)を下に向ける。

2.参考資料
  騎兵将校マニュアル(下図下線部) :初版は1915年だが、100年前と余り変わらないと思う・・・。
  ・Manuel du gradé de cavalerie, à l’usage des sous-officiers, brigadiers et élèves brigadiers : instruction et éducation militaires (45e édition)
  ・テキスト版はこちら
  下線部を意訳すると
  ”第380条 上官へ出頭の際の礼儀”
  ”騎兵銃またはサーベルを携行している場合は、相手に敬意を表し、武器を下に向ける。”

  参考用にテキストを引用。
Art. 380. Manière de se présenter à un supérieur, — Un militaire qui se présente à un supérieur pour lui faire une communication verbale ou lui remettre un pli observe les prescriptions suivantes : Dans le premier cas, il salue, prend la position du « Garde à vous » et fait la communication dont il est chargé.

Dans le second cas, il salue, prend la position du « Garde à vous », remet le pli de la main gauche et attend les-ordres de son supérieur. Lorsque sa mission est terminée, il salue, fait demi-tour réglementairement et se retire.

S’il porte la carabine ou s’il a le sabre à la main, il rend les honneurs dus à la personne à laquelle il s’adresse, puis repose l’arme.

(筆者補足1.)サーベルを鞘から抜いていた場合と推測する。
        鞘からわざわざ抜く必要がない(相手を切ると誤解される)し、
        鞘に入っていれば手で敬礼すれば良い。
        武器を持っていて手による敬礼ができないので、サーベルを下げることで代用する。

<個人的な感想>
「サーベルを下ろして(den Säbel senkend)」の記載はリュッツェンの戦いで
プロシア軍司令官のブリュッヒャー大将が連合軍司令官(ロシア人)ヴィトゲンシュテイン大将に
戦闘開始の承認を受けに行った際の出来事であるが、
何故、”サーベルを鞘から抜いたまま”出向いたのだろうか??
威嚇して拒否できない雰囲気でも出そうとしたのか?
軍人としても、なんだか”危ない人”に感じる・・・。

 

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください