第5.1次辺境戦争支援ツールのテストプレイ(4)

つづき

0.1.5 ゾダニ正規軍(WG_z)
      戦隊、地上部隊とも多すぎてグループ分けが難しい。

0.1.6 戦隊については戦隊分類シート(Org)を使う。

(1)初期画面は下図の通りである。

(2)移動値分類、攻撃値分類、爆撃値分類のボタンを押すと下図のように分類する。
   なお、ソードワールド軍の艦船(名称の3文字目がS)も含まれているので、
   その艦船はソードワールド艦隊に入れる。   

(3)艦隊は7ケ作れるので役割別に分ける。
 (A)先鋒  :主力より先行して弱小敵艦隊の壊滅、星系の占領を行う。移動力が大きい戦艦戦隊で編成する。
 (B)主力右 :攻撃力が大きく帝国軍補給基地Icetinaを攻略する。
 (C)主力左 :攻撃力が大きく帝国軍補給基地Jae Tellonaを攻略する。右より戦力を大きくする。
 (D)右側衛 :補給線を守る。攻撃力と移動力が3以上の巡洋艦戦隊3ケで編成する。
 (E)左側衛 :同上
 (F)補助  :星系攻略が苦戦した時に支援する。移動力が小さい戦艦戦隊で編成する。
 (G)予備  :予想外の事態に備える。植民地艦隊(星系防衛に就いていない戦隊)で編成する。 
 この考えで艦隊編成は以下とした。予備は第28艦隊で総督が直接指揮する。
 なお、主力艦隊には爆撃値の大きな偵察戦隊を1ケ入れておく。

(4)星系図に配置した結果が下図である。
   先鋒、主力右、主力左、補助は中央のChwistyoch、左側衛はClan、右側衛はCipango、
   予備はCHRONORに配置した。偵察戦隊は左に1ケ、中央に3ケ配置した。
   (右担当偵察戦隊は移動力が2と低いので、中央からでないと1ターン目に帝国領に入れない為)
   1ターン目からNakege、JEWELL、Emerald、Esalin(*1)への攻撃ができる。
   *1 敵と味方の地上部隊同士が睨み合っており、無視できないので補助艦隊で爆撃する。

(5)ソードワールド軍の配置は下図の通り。
   主力のJoyeuse艦隊の移動が遅れるので、1ターン目からTavonni攻撃に出られるのはGram艦隊のみである。

(6)ヴァルグル軍の配置は下図の通り。
   1ターン目からYres攻撃ができる。

次回へつづく

<個人的な感想>
作戦計画に沿った艦隊編成と配置ができた。
今回の仕事は作戦幕僚になった気がする。