GDW版第5次辺境戦争をプレイして、とてもおもしろかった。
そこで製作者の他のゲームをプレイしたくなったので、
WEBで探していたら「トラベラー」シリーズの概要レビューを見つけた。
その中で一番初めのトリプラネタリーをプレイする事にした。
いつものように支援ツールをEXCEL(VBA)で作ったので、
使い方も兼ねて以下にメモしておく。
1.プレイする際の前提
(1)ルールは最新版の第3版(2018Rule)を使う。
(2)VASSALモジュールはない。代わりに画像ソフトGIMP2.10を使って、
マップ上のユニットを動かし、ベクトル(船の進行方向と速度)を描画する。
(3)マップはBGGで公開されている修正版を使う。
(4)ユニットもBGGで公開されている拡張版(*1)ユニットを含んだものを使う。
(*1)Nifty Stuff for Triplanetary
2.シナリオ
練習用のシナリオ1をプレイする事にした。
2人用で戦闘なし、火星と金星に各々のコルベット艦を置いて開始する。
目標は相手の初期惑星に着陸し、早く着いたほうが勝ちになる。
今回はソロプレイなので、Aは最速を目指し、Bは燃料節約を目指す事にした。
Bに比べてどのくらい早くAが着くかが楽しみである。
3.支援ツール
プレイで使うのは左4シート(戦闘がないのでattは除く)で、右2シートはデータが入っている。
4.初期設定
(1)マップ(GIMP)
全体図 上部の赤いユニットがB、下部の白いユニットがA。
B拡大図
A拡大図
次回へつづく
<個人的な感想>
シナリオ1はユニットの移動に慣れる為のものであるので、支援ツールは余り活躍しない。
代わりに画像ソフトGIMP2.10が役に立つ。
複数の描画レイヤー(お互いに独立して描画し、重ね合わせられるもの)は、以下とした。
上位(描画が優先されて下位の内容を上書きする)から順に
ユニットB、ユニットA、ベクトル(移動履歴を兼ねる)、航行目標、マップ。