たかさわさんのブログ”宇宙は最後のフロンティア”を見て面白そうと思い、
評判の良さそうなGDW版第5次辺境戦争(pdfファイル)をプレイしようとしたが、
マップ、カウンター、ルールなどに疑問がある。
プレイする為に色々検討したので以下にメモしておく。
1.疑問
(1)マップ
星系図と星系補助表示の2区域に分かれていて、参照する際に迷ってしまう。(下図)
(2)カウンター
読み取り精度が悪く、文字が判別できないほどである。
(3)ルール
一部のルールに納得できないものがある。対策の自家製ルールは次回以降に記載する。
2.対策
2.1 前提条件
PC上でVASSALを使ってプレイし、新規作成の支援ツールも補助として使う。
2.2 マップはtravellermap.comを参照して画像ファイルを作る。(下図が一例)
星系の補助情報は支援ツールに登録し(VBAプログラムで参照)マップには載せない。
2.3 カウンターは一部自作し、必要最小限の種類と数にする。(下図が一例)
単独艦は宇宙船、艦隊はオリジナルのマーカー、地上部隊は歩兵を表すシンボルにする。
固有名は艦隊だけにして、他はカウンターの補助情報(ctrl+pで表示)に記載する。
提督名称は必須ではないので諦めてカンター表示はしない(判別が難しい事もある)。
次回へつづく
<個人的な感想>
マップの内容がオリジナルと少し違う箇所がある事と自家製ルールを追加するので
オリジナルゲームから外れる事になる。
その為、第5.1と第五(オリジナル)とは違う表示にして混乱を避けたいと思う。
なお、和訳されているIED版第五次辺境戦争は売り切れているし、
PC上でプレイするならGDW版pdfで十分と考えた。
GDW版は、後年いくつかのルールやマップの補正が行われていて、どれがオフィシャルかわからないのが現状みたいです。日本語版も正解かと言うとあくまでも、日本専用みたいです。
コメントありがとうございます。
そうなのですか。
オフィシャル改訂版を出してほしいですが、古いゲームなので
無理なのでしょう・・・。
自家製ルールを作ってプレイしても破綻しなかったので、
”これで十分かな”と思っています。