つづき
4.方式の検討
(1)突撃距離
突撃はウォークから始まりギャロップで終わり、250歩の距離でウォークからギャロップまで加速できる。(下図)
参考URL はこちら。
1歩は2ピエで、1ピエが0.325mから1歩は0.65mになる。250歩は163mである
バタイユゲームでは1HEX100mなので2HEXが必要である。
(2)突撃に必要な時間
ウォーク(100m/分)とギャロップ(300m/分)の中間速度200m/分で計算すると
163 ÷ 200 = 0.84分となる。→1分あれば突撃できる。
バタイユゲームでは1Movements Pointが1HEX(100m)なので、中間速度で計算すれば
2Movements Pointsが必要
(3)方式の違い
Movements Points方式は敵の騎兵が味方の歩兵に到達するまでの”時間”で判定し、
HEX方式は騎兵と味方の歩兵の”距離”で判定する。
平地ではどちらでも同じだが、小川や傾斜地などの地形障害があると違いが生じる。
(4)歩兵は時間と距離のどちらで判断するのか?
歩兵が方陣を組むのに必要な時間は、理論的には縦隊からで30秒、横隊からで100秒とのこと。(下図)
参照URLはこちら。
1分で組めるからと時間で判断するのか、それとも1分で走れる騎兵の距離で判断するのか?
個人的には、距離で判断すると考える。理由は歩兵が分かるのは距離であり、騎兵の到達時間は
頭で計算して予測するものである。それなら、第一感で分かる距離200mを基準に判断すると考える。
(5)結論
自家製ルールは、HEX方式で統一する。
5.補足
consimworldの掲示板でMovements PointsとHEXのどちらを使っているか?と質問が出たが、
明確な回答はなかった。
<個人的な感想>
プレイし易さからもHEX方式の方が良い。Movements Point方式では一々地形の移動量を
参照して計算する必要があり、すこし煩わしい・・・。