田村さんからの指摘を基にAll in One SEOプラグインを入れることにした。
 以下に効果と影響をメモしておく。
1.効果
 (1)Twitter(Card validatorを使用)
  (A)導入後
     画像が見えるようになるので何の記事か分かりやすい。
 
  (B)導入前
     画像も記事のタイトルも分からないので、何の記事か分からない。
 
 (2)Facebook(シェアデバッガーを使用) :Twitterと同様な効果がある。
  (A)導入後
 
  (B)導入前
 
 (3)All in One SEOの設定
    デフォルトの投稿画像ソースは”コンテンツの最初の画像”にし、
    Twitterのカードタイプは”大きな画像で要約”とした。
2.影響
 (1)導入後のWEB品質測定ツール
    Lighthouse :導入前に比べてPerformanceが100から93に下がる。
           SEOが100から99に下がったが、コメント表示で適切な指定がない為である。(今回の導入とは無関係)
 
    Webpagetest :導入前に比べて表示時間が0.922秒から0.932秒に伸びた。(誤差の範囲かもしれない)
 
 (2)導入前のWEB品質測定ツール
    Lighthouse
 
    Webpagetest
 
 3.参考資料
   下記のWEBページにお世話になりました。ありがとうございます。
  ・【2021年版】All in One SEOの設定方法(プラグイン更新前→後の違いも解説) 
  ・WordPressでOGPタグを設定!初心者はプラグインを使う方法がおすすめ
  ・【2021年】All in One SEO Pack「記事ごと」で行う設定方法を初心者向けに解説
  ・「All in one SEO pack」でTwitterカードを簡単に設定する方法
<個人的な感想>
 TwitterとFacebookは使っていないので、SEOの改善の際に除外していた。
 しかし、Twitterで本ブログの記事を紹介されている人もいるらしいので、
 対策する事にした。
 田村さんの指摘は辛口なので少しムッときたが、ブログを改善できたので
 感謝しています。







