フランス軍歩兵の第4大隊

 バタイユゲームのワグラムの戦い戦闘序列には、歩兵連隊の

第4大隊だけで編成されている師団がある。1例が下図の

第2軍団第1師団と第2師団である(青枠で囲んだ部分)。

この部隊は、第3師団のように連隊の指揮下で行動するのではなく、

所属連隊とは離れて臨時の連隊(regimentではなく革命時代のdemi-brigade

が使われている)の指揮下で行動する。(OOB参照

 何故に、このような部隊編成になったのか疑問が生じる。

下記のWEBページによれば、スペイン戦役に多大の戦力を派遣しているので、

オーストリア戦役の戦力強化の為に編成された急造の部隊で、練度も低く、

装備も十分では無かったらしい(軽歩兵第9連隊第4大隊を例として記述している)。

A French Infantry Battalion at Wagram, 1809

バタイユゲームでは、練度の低い事を表現する手段として、戦力と移動力を表記

する部分(例 5-8)の背景色を変えている。

        軽歩兵  戦列歩兵

正規歩兵     青    白

第4大隊歩兵   白    茶

 

 所属連隊を強化して部隊規模を大きくする代わりに、部隊規模を同じにして

師団数を増やした方が良いとの、ナポレオンの判断である。

ワグラムの戦いのフランス軍部隊の師団編成を表に纏めたものが、次の表である。

正規師団:フランス軍の正規兵で構成される師団。なお、親衛隊は除外している。

急造師団:フランス軍の第4大隊で構成される師団。

同盟師団:フランス軍の同盟軍で構成される師団。

軍団の番号正規師団数急造師団数同盟師団数
 2 1 2 
 3 3 1 
 4 3  1
 5 2  
 6 3  
 7   1
 9 1  1
11 2  
合計15 3 3

フランス軍の正規兵だけでは2〜3ヶ軍団に相当する戦力が不足したので、

急造師団や同盟軍の部隊で補ったようである。

 

<個人的な感想>

 ナポレオンは個々の部隊の強化よりも、部隊数を多くする方を好んだようである。

その方が、部隊の分散・合流などの機動力を生かせると判断したのかも知れない。

しかし、ワグラムの戦いは、数の力で正面攻撃して勝利した。その意味では、

ナポレオンの思うような戦いではなかったのかも知れない。

 

<リンク>

ブログのトップページは、こちら

バタイユゲーム情報班のホームページは、こちら