Digital Power Stationについて(2/E)

 設定には注意が必要である。間違うと、音が聞えなかったり、

雑音が入ったりする。忘れて後で混乱しないように、以下にメモしておく。

1.Digital Power Stationの設定

(1)outputの設定は、external speakersにする。自分のPCは内臓スピーカーがなく、

  DAC経由のイアフォンで聴くので、この設定にする。

(2)outputは、PCオーディオ(下記2でも記述)の中から、いつも使っているものを指定する。

  自分の場合は、KORG USB Audio Device(DACの名称)である。

2.PCオーディオの設定

(1)DPSは起動時にデフォルトのスピーカーを初期設定する。(下図)

 これでは、雑音が入って聴きにくい。何故かDACが通信デバイスになる。

(2)いつも使っているものに変更する。(下図)

  これで、正常に聴こえるようになる。

2021年10月30日修正
上記(2)の変更は必要ない。これをするとDSPを使わない事になる。

(補足)

 ネット動画を見た時に、上記の変更をしても雑音が入る場合があった。

この場合には、次の手順で解消される。

1)PCを再起動する。

2)初めに上記の変更を行う。

3)インターネットブラウザを起動して動画を見る。

 (注)上記の2)3)の順番が大切である。

 

<個人的な感想>

 PCを立ち上げる度に上記のPCオーディオ設定変更が必要になるので、面倒である。

しかし、音質向上の為には、我慢できる範囲内である。

2021年10月30日追記
PCオーディオの設定は間違いでした。長い間、勘違いしていました。
雑音が入る原因は不明だが、PC再起動で復旧できる。
今の所、他に良い方法は見当たらない。