ナポレオン時代の栄誉礼基準

 前回監察官を調べた時に出てきた栄誉礼について、気になったので調べてみた。

Napoleon’s Infantry Handbookの項番139によれば、要塞・駐屯地に来訪した際に以下の基準がある。

ランク整列する歩兵同行する護衛隊の規模栄誉礼
ナポレオン駐屯軍の半分各連隊から1ヶ大隊(大佐が指揮)あり&捧げ銃
帝国高官(*1)か大公(*2)駐屯軍の1/4100人(大尉が指揮)あり&捧げ銃
大臣規定なし(*3) 60人(大尉が指揮)あり&捧げ銃
元帥規定なし(*3) 50人(*4)あり&捧げ銃
高級将校(*5)か監察官規定なし(*3) 50人(*4)あり&控え銃
少将なし本部の護衛(*6)、但し擲弾兵なし
准将なし本部の護衛(*6)、但し通常歩兵なし
大佐なし歩哨1人(*7)なし
中佐以下なしなしなし

(*1)Grand Dignitaries of the French Empire 1806年では7人のみ。

(*2)Prince 1806年では10人のみ(その中の4人は上記(*1)と重複する)。

(*3)帝国高官や大公より小規模と思われる。

(*4)規定がないので、部隊規模から小隊長の中尉でも良いと思われる。

(*5)Grand Officier 1806年では8人のみ(その中の4人は上記(*1)か(*2)と重複する)。

  Colonel Général 1806年では8人のみ(その中の4人は元帥と重複する)。

(*6)将軍個人ではなく本部の護衛が認められている。規模は規定がない。

(*7)歩哨は来訪する少佐以上に対して捧げ銃(下図左)をする。大尉以下は控え銃(下図右)をする。

 

<個人的な感想>

 ナポレオンに次ぐ待遇を受ける帝国高官か大公の中で軍人なのは、1806年時点で

義弟のミュラ元帥、参謀長のベルティエ元帥、ベルナドット元帥である。

ベルティエ元帥はナポレオンと同行する事が多いので、単独で栄誉礼を受けるのは

ミュラ元帥とベルナドット元帥である。ミュラはナポレオンの妹の旦那であるので、

ナポレオンの家族扱いとして割り切りができるが、ベルナドット元帥は違う。

これでは、他の元帥から嫉妬されるのは当然かもしれない。

 

<リンク>

ブログのトップページは、こちら

バタイユゲーム情報班のホームページは、こちら