<21:00ポーランド軍ターン開始時点の状況>
<21:40オーストリア軍ターン終了時点の状況>(3ターン経過後)
迷ったが最後までロケット砲に期待して射撃を続けた。
ロケット砲着弾位置は次の通り(マーカ参照)で、敵に命中なし。
第13回の着弾は左60度にずれ、距離の偏差は0。
第14回の着弾は左50度にずれ、距離の偏差は0。
第15回の着弾は左110度にずれ、距離の偏差は-1。
今回の結果を纏めると次のようになる。
1)勝利判定
北岸の橋頭保の確保(橋から5HEX以内の敵を駆逐)に失敗したので、オーストリア軍の敗北である。
2)人員の損失
ポーランド軍の損失が少ないのは、殺傷力の少ないロケット砲の射撃が多い為である。
オーストリア軍 | ポーランド軍 | |||
歩兵 | 砲兵 | 歩兵 | 砲兵 | |
初期兵力 | 6400人 | 14門 | 1500人 | 8門 |
戦闘による損失 | 350人 | 0門 | 150人 | 8門 |
ロケット砲により潰走した部隊(延べ) | なし | なし | 2ヶ大隊 | なし |
3)ロケット砲の着弾バラツキ
A)角度のずれ
左側にずれる傾向が見られるが、たぶんサンプル数の少なさによるもの。
B)距離のずれ
目標を中心にきれいな分布である。
<個人的感想>
ロケット砲は命中精度が低いので、今回のプレイ終盤で頼りにしたのは失敗であった。
夜でも歩兵による強襲の方が期待できると思う。しかし、敵に着弾した場合の効果は絶大で、
ほぼ潰走させていたし、難攻不落の防御態勢を崩した最大の功労者でもある。何とも評価の
難しい兵器である。史実でも命中精度は問題であり、広域の敵を対象にするのが良いとの事。
この辺りの雰囲気を実現できており、楽しめたので自家製ルールは有効と判断する。
但し、ワーテルローの戦いのようなビッグゲームには、次の理由で向かないと思う。
1)着弾位置の特定に手間がかかる。特に、HEXの6方向から”ずれた目標”の場合に、そこから
10度ずれたHEXがどれなのかが分かり難い。HEX中心から指定角度の方向が分かるような
ツールがVASSALにあれば良いのだが・・・。
2)狭い地域に敵味方が密集した状況でロケット砲を使うと、味方に着弾する確率が
増加するので、使うのに躊躇う。距離のずれは少ないが、角度のずれは大きいので。
なお、距離のバラつきが小さいので、3HEXまでの範囲に広げた方が良いのかもしれない。
この場合、目標に着弾する確率が下がるので、角度のバラつきを補正して(10度以内の範囲を
広くして)目標近くの確率を上げてバランスを取らないと”つまらない(目標選定の意味がなくなる)”
結果になると思う。変えた方が良いか迷う所なので、現行と上記変更案の着弾のバラつきを試算して
評価する予定。VASSALでのプレイは省略して、関数処理結果の比較をする。
<リンク>