歩兵の散開隊形

 前回は縦隊と横隊について調べたので、今回は中隊の散開隊形を

少し調べてみた。全部隊が散開するのではなく、予備を置くとの事。

必要に応じて予備部隊から散開隊形部隊に増援する。また、散開隊形から

通常の3列隊形に戻る場合は、予備部隊が支援する。

散開隊形

側面を警戒する場合も、上記のような隊形になる。左側側面を警戒する場合は、

図の右に向かって前進するので、上記の右翼予備が先頭、中央、左翼予備が

最後尾になる。散開隊形は、そのまま右に向かって前進し、左側を警戒する。

 

<バタイユゲームとの関係>

 バタイユゲームでは、散開隊形時は2HEX(200m)に展開するルールに

なっているが、これは上記の隊形幅187mから見て適切と思う。

 

 散開隊形の射撃力は、戦力数×3になっており1ヶ大隊6戦力(600人)では18。

縦隊の射撃力は6なので3倍の計算になる。上図の編成で人数比で比べると、

縦隊は前面に2ヶ中隊×2列×15人(1列)=60人で、散開隊形は58人と同等。

バタイユでは、かなり射撃力を大きくしている。全部隊が散開している勘定か。

 なお、アウエルシュタットでは軽歩兵中隊が2種類(戦力2のシャスール中隊と

戦力1のヴォルティジュール中隊)あり、射撃力は8と4になる。これを平均すると

戦力1.5(150人)で射撃力6になる。これは、上図の142人編成で射撃できる

人数58人(縦隊と同等)から推定される射撃力6と同じ。これは適切と思う。

 

<個人的感想>

 散開隊形を史実に沿って再現するには、アウエルシュタットのように軽歩兵中隊を

作るのが適切と思う。しかし、そうなると1804年以降にはヴォルティジュール中隊が

戦列歩兵連隊に作られるので、ゲームのユニット数が増大する。ここは、シミュレーション

精度を上げるか、プレイし易さを優先するかの判断になる。ライプチツヒの戦いの

ようなビッグゲームでは、ゲームのユニット数が更に増大するのはプレイし難いと思う。

 

<リンク>

ブログのトップページは、こちら

バタイユゲーム情報班のホームページは、こちら