メニューフォントの検討

 前回で本文のフォント書体、色は確定したので、今回はメニューのフォントを検討する。

1.書体

  本文と同系統で少し太めの書体が良いと思い、UD新ゴ コンデンス90 Mを使う。

2.フォント色

  メニューは以下の3ヶあり、現行は全て黒(#333333)である。改訂版は背景色に応じて

 色を変える。基本的には明暗の差を同程度にする(背景が暗ければ濃い黒、明るければ薄い黒)。

  ・メインメニュー(背景色は茶#af8876)は濃い黒(#333333) 

  ・サブメニュー標題(背景色はやや薄い茶#d2b2a3)はやや濃い黒(#444444) 

  ・サブメニュー(背景色は薄い茶#fee9df)は薄い黒(#555555)

3.ページの標題

 (1)背景色の変更

   単調な色なので、グラデーションを使う事にした。濃淡の方向は下記の4方向あり、

  テスト表示・確認して案2に決めた。

  案1 上から下に濃く      案2 下から上に濃く

  案3 左から右に濃く      案4 右から左に濃く

  グラデーションの開始色はやや薄い茶(#d2b2a3)、終了色は白(#ffffff)とした。

  開始色は濃い方がグラデーションは強調されるが、ページ全体が窮屈な感じになる。

  その為、上記のような中間色にした(初めは茶#af8876にしたが・・・)。

 (2)フォントの色

   現行通りの濃い黒(#333333)のままとする。

4.”ページのトップに戻る”の扱い

 (1)上記3と同様にグラデーションを使う事にし、濃淡の方向は逆(上から下に濃く)にした。

  この方が本文表示領域は強調される。

 (2)フォントの色はテストして、現行より薄い黒(#555555)の方が見易かったので、変更した。

5.表示サンプル

  バタイユゲーム情報班のテストページ(UD新ゴ コンデンス90L 勘亭流標題)参照。

 

<個人的な感想>

 気になりだすとキリが無く、試行錯誤して妥協点を見つけた。しばらく時間が経てば、

更に改善点がみつかるかもしれないが、現時点では十分と感じている。

 

<リンク>

ブログのトップページは、こちら

バタイユゲーム情報班のホームページは、こちら