ウルフ5度を跨いだ場合の1番目の例として、ロ長調の音程3度の振動数差を純正3度との
偏差で計算すると以下となる。単位はセント値。
なお、ハ長調を基準としたので、ウルフ5度はC#(D♭)とG#(A♭)の間に置いた。
ディグリーネーム 音 | Ⅰ | Ⅱm | Ⅲm | Ⅳ | Ⅴ | Ⅵm | Ⅶm-5 |
| D# | |||||||
| C# | -2.0 | ||||||
| B | +2.0 | +2.0 | |||||
| A# | +2.0 | +2.0 | |||||
| G# | -2.0 | -2.0 | |||||
| F# | -1.9 | -1.9 | |||||
| E | +2.1 | +2.1 | |||||
| D# | -21.5 | ||||||
| C# | -2.0 | ||||||
| B |
並行短調の嬰ト短調の場合は、以下となる。
ディグリーネーム 音 | Ⅰ | Ⅱm-5 | ♭Ⅲ | Ⅳm | Ⅴm | ♭Ⅵ | ♭Ⅶ |
| B | |||||||
| A# | +2.0 | ||||||
| G# | -2.0 | -2.0 | |||||
| F# | -2.0 | -2.0 | |||||
| E | +2.0 | +2.0 | |||||
| D# | +25.6 | +25.6 | |||||
| C# | -1.9 | -1.9 | |||||
| B | -45.0 | ||||||
| A# | +2.0 | ||||||
| G# |
<個人的な感想>
確かにウルフ5度が和音に含まれなければ、純正3度に近くなるので大幅に改善される。
問題は、演奏する曲にウルフ5度を含む和音を使っているかどうかである。使っていなければ
良いが、使っている場合はずれが拡大するので、悪化してしまう。
<リンク>