工兵(pontonniers)の部隊単位

 工兵(pontonniers)の部隊単位と規模について、気になったので少し調べてみた。

部隊単位指揮官規模
pontonniers大隊少佐8〜9ヶ中隊+スタッフ6人
pontonniers中隊大尉4ヶ分隊+曹長、兵站伍長、ドラマー1人
pontonniers分隊大尉、中尉、軍曹伍長、職人2人、兵士14人

 大隊は本部での管理が主で、実戦では中隊単位で軍、軍団、または師団に配属される。

大隊の数は年代によりバラツキがあり、1795年には1ヶ大隊だったが1799年に2ヶ大隊に

拡大された。分隊指揮官は大尉1人、中尉1人、軍曹2人で4ヶ分隊を指揮する。

 

 大きな川の渡河では、複数の中隊が集められて軍か軍団の工兵参謀部が指揮する。

 1809年のドナウ戦役では9ヶ中隊が集められてドナウ河に舟橋を掛けた。

初めは、アスペルン・エスリングの戦い前に、2本の舟橋ルートを作ったが、その後に

オーストリア軍の攻撃で破壊された。(その為、第1陣のランヌの第2軍団とマッセナの

第4軍団が北岸で孤立した)

その後、修理してワグラムの戦いの前には次の5本の舟橋ルートを作った。

ルート作成部隊距離舟橋の数
第1第1大隊第5中隊140m22ヶ
第2第1大隊第9中隊105m15ヶ
第3第2大隊第4中隊不明不明
第4第1大隊第1中隊不明不明
第5第1大隊第8中隊166m14ヶ

 

<個人的感想>

 フランス軍のpontonniersの有名な渡河作業は、上記のドナウ渡河である。

しかし、軍の主流の兵科でない為か、資料が少ない。著名な軍人などもいない

ので、回想録などもなく、実態が分かり難い・・・。

 

<リンク>

ブログのトップページは、こちら

バタイユゲーム情報班のホームページは、こちら