器楽曲の概要


  1 はじめに
    ここでは、器楽曲を楽器単独で演奏する独奏曲として扱う。

  2 楽器のデータ
   1)ピアノ
    A)音源は、Pianoteq5である。
    B)型式は、主にSteinway D4を使う。

   2)オルガン
    A)音源は、Hauptwerkである。
    B)型式は、主にSt.Anne's Church, Moseleyを使う。

   3)ハープシコード
    A)音源は、Hauptwerkである。
    B)型式は、主にCembalo Mietke, Czech Republicを使う。

  3 音律データ
   1)主にピタゴラス音律を使う。
   2)ウルフ5度は、演奏する曲の調性の10度上にする。

  4 その他データ
   1)オルガン、ハープシコードのストップなどは、個々の
    楽曲により変わるので、個々の楽曲データに記載する。
   2)テンポも楽曲により変わるので、個々の楽曲データに記載する。

  5 検討内容
   1)音律データ
     ピタゴラス音律、ウルフ5度の位置を検討したもの。
     (将来追加予定)